大起水産のオンラインショップへようこそ!

ご注文に関するお問い合わせ

表示価格はすべて送料込・税込です(※北海道・沖縄県は別途1000円)

※一部地域を除く

〉配送料について

“鮮度がごちそう”の
大起水産
だからできる
海鮮おせち

創業49年の信頼と実績!
魚屋のプロの目利きで
厳選された
海鮮おせちを取り揃え!

早割ご予約割引特典ご注文価格より税込1000円引き11/30まで。数量限定。送料込み冷凍。ご注文価格20800円大起のおせち

豪華海鮮の数々。
24種類の厳選素材を使用。
今年も人気の「大起のおせち」が予約販売開始!

大起水産オリジナル味付数の子、いくら醤油漬けはもちろんのこと、大起水産厳選のサーモンとさわら西京焼、ぶり照り焼き、大人気の焼海老、あわび、焼き帆立、たこ照り焼きなどの海鮮がもりだくさん!大人からお子様まで楽しめる逸品となっております。

おせち商品ページへ

えらばれる理由は、
“魚屋としての
こだわり”にあります

えらばれる理由は、“魚屋としてのこだわり”にあります

えらばれる理由は、
“魚屋としての
こだわり”にあります

大起水産のこだわり

大起水産は昭和50年、塩干物の卸販売会社としてスタートしました。昭和53年には、マグロ問屋へと拡大。2005年からは回転寿司チェーンを展開。多くの人に鮮度のよい魚をお届けしてまいりました。大起水産グループが自信をもっているのが、魚の鮮度です。鮮度抜群の魚を皆様にお届けするため、鳥取県境港をはじめとする、全国の名だたる漁港で水揚げされた魚を妥協することなく選び抜き、提供しています。また、日本だけでなく、海外の産地も独自の仕入れルートを開拓。日本全国から海外まで海でつながる魚屋として、魚食文化をさらに高めるために活動しています。そんな大起水産が心を込めて自信を持ってご提供するおせちをぜひ一度お試しください。

今回のおせちのこだわり

厳選のおせち商材を何度も試食を重ねて、本当に美味しいと思う商品を取り揃え、また、大起水産のオリジナル商品!味付数の子、いくら醬油漬けは、当社オリジナルの味付けとなっております。

2024年のみなさまの
ご健康と幸せを願い、
24種類の厳選素材を使用。

  • 紅白なます(柚子風味)
  • ぶり照焼
  • さわら西京焼 5切入
  • 焼帆立 4粒入
  • 焼海老 5尾入
  • かに爪 5個入
  • キングサーモン西京焼 5切入
  • たこ照焼 3切入
  • 味付いくら
  • 鮎の甘露煮 5尾入
  • 若鳥梅ごぼう巻 5切入
  • 栗甘露煮 1個入/栗きんとん
  • 本鱈煮
  • 丹波篠山産 黒豆
  • 料亭 伊達巻 5切入
  • 紅白彩り蒲鉾 5枚入

その他上記以外に、くるみ甘露煮、田作り煮、かにみそ、ずわいがに身がございます。
本製品に含まれるアレルゲン物質(特定原材料28品目)
卵・乳・小麦・えび・かに・あわび・いくら・くるみ・さけ・さば・大豆・鶏肉・豚肉・りんご

※かに爪・味付け数の子は、風味を逃がさないように真空パックでのお届けとなります。

11/30まで限定500食 早割ご予約割引特典 ご注文価格より1000円割引 おせち商品ページへ

おせちに関するQ&A

注文をキャンセル
したいのですが
12月11日(月)までお受けさせて頂きます。それ以降のキャンセルやお受け取り日のご変更は出来ませんのであしからずご了承ください。
受取日を
変更したいです
受取日の変更に関しては、できるかぎり12月11日(月)までにお願いいたします。
それ以降に関しましては、問い合わせメールでお問い合わせください。出来る限りご対応させていただきます。
返品・交換について
教えてください
商品の性質上、お客様のご都合による返品・交換はご容赦ください。ただし、商品の不備・誤配につきましては、商品到着後すぐにご連絡ください。
おせちの解凍方法を
教えてください
本品を梱包箱から取り出し、冷蔵庫内(5℃~10℃)で約24時間解凍してください。
解凍時間は解凍する場所によって若干差がありますので、お召し上がり予定の2~3時間前に解凍状態を確認してください。
お支払い方法は
何がありますか?
クレジット決済(visa・master・ダイナース・アメックス・JCB)もしくは代金引換がございます。
のしは受け付けていますか?
大起のおせち2024に関しては、お熨斗のご指定をお受けすることができません。
御祝用と致しまして、代わりに木箱の外側を風呂敷包みとさせて頂いております。
賞味期限について
教えてください
賞味期限は、冷凍保存で
2024年1月31日までとなっております。

おせちを食べるのはなぜ?
起源や食材の意味も解説

日本人は、なぜ、お正月におせち料理を食べるのでしょうか。それぞれの食材には、どのような意味が込められているのでしょうか。知っているようで知らないおせちの由来や意味をまとめました。

※おせち料理は、ご家庭や地域によって考え方がいろいろあります。本原稿は縁起物という視点でまとめています。

お正月におせちを食べる理由

正月は、年神様をお迎えして一年の幸せを祈る行事であり、おせちは年神様へのお供え物とされてきました。神様への供物であるおせちを食べることの意味を詳しく解説します。

一年間の無病息災・家内安全を
願うため
お供え物をいただくことは神様と一緒に食事をすることであり、それ自体が祈りの行為とされています。特別な節目の料理であるおせちを食べることが、家族の一年間の健康・幸福祈願につながるのです。
正月の炊事は縁起が
悪いとされているため
古来の言い伝えによると、かまど(台所)には神様が住んでおり、正月に炊事をすると怒らせてしまうと考えられていました。また煮物を作る時に出る「灰汁」は「悪」を連想させることからも、正月は一切料理をせずに済むよう、おせちを食べる習慣がついたとの説があります。
三が日は家事をしないため
普段家事で忙しい人が、三が日だけでも休息が取れるようにという計らいから、おせちの保存性が高まったという説もあります。お正月は炊事や買い物から解放され、休養が取れるという発想です。

おせちを食べる習慣は
いつから始まった?

お正月のおせちは、まさに日本の伝統的な食習慣。これは季節の節目をお祝いするという、日本人ならではの心に由来しています。

おせちの語源は「御節供(おせちく)」
おせちの由来は、平安時代にまで遡ります。当時の宮廷社会では「五節会(ごせちえ)」※と呼ばれる五日間を一年でも重要な日と考えており、これらの日には「御節供(おせちく)」という料理が振る舞われていました。この「御節供」が、現在の「おせち」の語源となったといわれています。
※五節会…1月1日(元日)、1月7日(白馬)、1月16日(踏歌)、5月5日(端午)、豊明(新嘗祭の最終日)
江戸時代に一般民衆に広まる
「おせち」の前身である御節供が民衆に広まったのは、江戸時代以降のことです。当時の幕府が「五節句」(※)を祝日に制定し、季節の節目を盛大に祝う慣習が定着しました。そして、一年の中で最も重要な節目である元日には、ひときわ豪華な料理を用意するようになり、正月に出される料理を「おせち」と呼ぶようになりました。
※五節句…1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)、9月9日(重陽の節句)。1月1日は格別に重要な日とされ、五節句には含まれない。(明治時代に廃止)
明治時代に現在のスタイルが定着
おせちは民衆に広く受け入れられ、江戸後期〜明治頃には重箱に詰める形が定着したと言われています。しかし「おせち」という呼称が定着したのは、戦後になってから。デパートで広く販売されるようになってから「おせち」という呼び名が浸透しました。

おせち料理は何種類必要?
定番食材の意味も解説

おせちは20〜30種類が一般的で、それらは大きく分けて「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢物」「煮物」に分類されます。

祝い肴

正月の場にふさわしい、お酒のおつまみとなる食材のこと。関西では黒豆・数の子・たたきごぼう、関東では黒豆・数の子・田作りが「祝い肴三種」とされています。

黒豆
黒く日焼けするほど、まめに勤勉に働くようにとの願いが込められています。
数の子
卵の数が多いことから、子孫繁栄の意味が込められています。
たたきごぼう
地中深くに根を張ることから転じて、家族・家業繁栄の験を担ぐとされています。
田作り
鰯(イワシ)を肥料にすると五万俵もの米が収穫できたことから、田んぼを作る(田作り)、五穀豊穣の意味合いを持ちます。別名である「ごまめ」は「五万米」に由来します。

口取り

色合いが華やかで、甘めに味付けされた具材が中心です。

伊達巻
書や掛け軸を巻いたような形状で、学業成就の願いが込められています。
栗きんとん
鮮やかな黄色は黄金にたとえられ、金運を招くとされています。
紅白かまぼこ
紅は「魔除け」、白は「清浄」の意。日の出を思わせる形はめでたさを象徴しています。
昆布巻き
「よろこぶ」や「子生(こぶ)」と掛け、不老長寿や子孫繁栄を祈願する縁起物とされています。
錦卵
黄身と白身は金銀の「二色」を連想させ、さらに「錦」を思わせることから、財宝や豪華さの象徴とされています。

焼き物

めでたさを象徴する海の幸。火を通した状態で食べます。

鯛(タイ)
赤色は魔除けと喜びを表すとされ、「めでたい」に通じる縁起物として愛されています。
鰤(ブリ)
出世魚であることから、立身出世を願って食べられる縁起物です。
海老(エビ)
加熱すると腰が曲がったように見えるため、長寿の意味合いが込められています。
蟹(カニ)
卵を抱いて育てることから、子宝祈願の象徴とされています。
蛤(ハマグリ)
貝がぴったり合わさることから、良縁や夫婦円満を表すと言われています。
鮑(アワビ)
20年近く生きることから、不老長寿の縁起物とされています。
蛸(タコ)
末広がりを連想させる8本足、「多幸(タコ)」の当て字など、「一年を幸福で過ごせるように」との願いが込められています。

酢の物

口をさっぱりさせる、箸休めの役割があります。

紅白なます
水引を連想させる色合いから、平安・平和を祈願する縁起物とされています。
酢れんこん
穴がいくつも空いていることから「将来を見通す」との意味合いが込められています。
菊花かぶ
邪気を払うとされる菊をかたどっており、不老長寿を願う縁起物とされています。

煮物

野菜の煮物(煮しめ)、山の幸が中心です。

筑前煮
多くの具材を一つの鍋で煮ることから、家庭円満の願いが込められています。
手綱こんにゃく
手綱を締めるように心を引き締める、の意や、縁結び・良縁成就の願いが込められています。
金柑の甘露煮
黄金色と「金冠」の当て字が付くことから、富を象徴する食材とされています。
くわい
すらりと伸びた芽は「芽出たい」に通じ、立身出世の象徴とされています。
里芋
掘り起こした時にたくさん収穫できることから「子孫繁栄」を願う縁起物とされています。
瞬く間に伸びることから、子どもの成長や立身出世、家運隆盛の象徴とされています。

重箱にも由来がある!
詰め方や盛り付けの
ポイントを知ろう

おせち料理に重箱が使われているのには理由があるのをご存知ですか?ここでは、基本の形である「四段重」で詰め方や盛り付けの例を紹介します(これでないといけないというものではありません)。

おせちに重箱が
使われるのはなぜ?
蓋があって保存に便利だから
蓋がついているので、ほこりなど浮遊しているものから料理を守ることができ、おせちを衛生的に保存できます。
積み重ねてコンパクトに置けるから
上に重ねていけるので、置いても必要以上に場所を取らない上、お客さんの前でも広げやすいという利便性も兼ね備えています。
「幸せ・めでたさを重ねる」の意だから
おせちの食材はすべて縁起物。それらを重箱に詰めることで「幸せを重ねる」「めでたさを重ねる」と、さらに縁起を担いでいるのです。
おせちの詰め方・
盛り付けの例
一の重
重箱の一番上となる「一の重」には、お酒のおつまみとなる祝い肴と口取りを詰めます。同じ色合いの食材が隣り合わないようにしつつ、色鮮やかに隙間なく詰めていくのがポイントです。
二の重
上から二段目の「二の重」には焼き物を詰めます。海の幸は一つひとつが大きいので、ダイナミックな見映えを意識すると良いでしょう。鯛や海老は、頭が左に向くように揃えれば段全体が美しくなります。
三の重
三段目となる「三の重」には、酢の物を詰めます。詰める前には汁気をよく切り、個別に器やカップに入れるなどして、他の食材と味が混ざらないようにしましょう。
与の重
一番下の「与の重」には、煮物を詰めます。汁気をよく切り、冷めきったのを確認した上で煮物だけを詰めましょう。ちなみに四段目を「与」とするのは、四が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからです。
詰める品数にも縁起をかつぐ?
縁起物のおせちでは「詰める品数は奇数にする」という考えがあります。偶数は「割る」「別れる」を連想させるからです。そうなると4人家族はどうするの?と疑問も出てきますが、最初にお皿に取り分ける時に奇数にするなど、ご家庭ごとの決まりでもいいのではないでしょうか。